2025_J1_第34節・・さまざまな戦術ニュアンスで「同格」のチーム同士のギリギリの闘い(主体性ファイト!!)・・両チームのベンチ、選手諸君に、お疲れ様でしたと声をかけたい気分・・(ヴィッセルvsアントラーズ、0-0)
フ~~ム・・
互いに、秘術を尽くした、ガップリ四つのせめぎ合い・・
でも・・
そうなんだよ。
ゴール機会という視点では、皆さんも観られたとおり、ヴィッセルに、わずかに一日の長があった。
そのチャンスを創りだすまでの、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)だけれど・・
人とボールの動きと、そのリズム・マネージメント、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション、一発ロングやスルーパス、クロスボール等など・・
そんな、チャンスメイクプロセスのなかでも・・
この試合では、後方からの3人目、4人目の、決定的スペースへ駆け上がるフリーランニング(リスクチャレンジ)によるチャンスメイクが目に付いた。
もちろん、ヴィッセルのハナシね。
そんな「流れのなか」からの、ゴール機会クリエイト。
サスガに、吉田孝行、選手たちのイメージングは、ハイレベルに「シンクロ」していた。
あっと・・
両チームともに、相手のミスを、とても上手に、チャンスに結びつけていたっちゅう視点もある。
そこでも、ヴィッセルとアントラーズは、チャンピオンに相応しい、最高レベルの「集中力」が迸(ほとばし)っていたっちゅうわけさ。
ところで、「両チームともに・・」という視点だけれど・・
やっぱり、ボール奪取プロセス(守備)の内実こそが、その中心ニュアンスだね。
とにかく彼らのボール奪取プロセス(守備)は、堅い、強い。
忠実だし、労を惜しまずに、守備ハードワークを、主体的に(!!)探しまくっているんだよ。
もちろん、その中心は、アントラーズでは、三竿健斗であり、知念慶、ヴィッセルでは、アンカーの扇原貴宏とその前の2人(宮代大聖と鍬先祐弥)。
彼らのような、攻守のリンクマンが、スーパーに機能しているからこそ(周りのチームメイトたちのハードワークを誘発する!!)、チーム力が、高みで安定するっちゅうわけさ。
とにかく・・
攻守にわたって、スーパーな「主体性プレー」をブチかまし合った両チーム。
わたしにとっても、とても素敵な「学習機会」ではありました。
スミマセンね・・
やっぱり、さまざまな戦術ニュアンスで「同格」のチーム同士のギリギリの闘いだったから・・
「何らかの違い」を探しだし、その内実を掘り下げてディスカッションしようってな思惑は、外れてしまうのも道理っちゅうわけさ。
それでも、ものすごくハイレベルな闘いだったから、学習機会は、至るところに転がっていたよね。
両チームのベンチ、選手諸君に、お疲れ様でしたってな声をかけたい気分ではあります。