2025_J1_第29節・・城福浩ヴェルディに肩入れしている筆者だから、チト残念な結果に肩を落としていましたよ・・もちろん松橋力蔵FC東京も、とても立派なサッカーを展開し、フェアに勝ち点3をもぎ取ったよ・・(FC東京vsヴェルディ、1-0)
最後の最後まで、ギリギリの局面デュエルの積み重ねに「眼」を奪われつづけた。
そう、素晴らしくエキサイティングで内容のある勝負マッチだったんだよ。
とにかくゲームは、さまざまな意味合いで、究極の「意地と意地のぶつかり合い」だった。
まあ、とはいっても・・
「あの」決勝ゴールが入るまでは・・
たしかに、FC東京が、イニシアチブを握っていた。
でも実は・・
実質的な「勝負プロレス」という視点じゃ、城福浩ヴェルディも、「たしかな」ゲーム戦術イメージを実効レベル高くトレースしていたとも言えるんだ。
もちろん、どこかのチームのように、「負けないため」に、リスクを冒さずワンチャンスを狙う・・なんていう後ろ向きのゲーム戦術ではない。
そうではなく、城福浩ヴェルディは・・
積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)をブチかましていくなかで・・
次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、たしかに頻度はたかくなかったけれど、しっかりと人数をかけて攻め上がるなど、主体性サッカーの存在感を示したんだ。
攻撃&仕掛けでの存在感・・
もちろん、それは、人とボールの動きと、そのリズム・マネージメントに優れているっちゅうコトだよ。
そう、攻守ハードワークを、主体的に探しまくっているからこその、高質な「組織と個のバランス」。
そう、ヴェルディ監督、城福浩は、限られた「環境」のなかでも、これ以上ないほどの良い仕事をしているっちゅうことだね。
あれほど、(主力級の)選手を他チームに引き抜かれているにもかかわらず・・ね。
あっと・・
もちろん松橋力蔵FC東京も、立派な闘いを展開し、フェアに、勝ち点3をゲットしたよ。
それもまた、たしかな事実だったんだ。
ゴール機会という視点では、明らかに、彼らの方が、勝っていたわけだしネ・・
それでも、城福浩に肩入れしている筆者としては、チト残念な結果だったっちゅうわけさ。
スミマセンね・・
またまた、エモーションが先走るコラムになってしまいました。
ということで、最後に・・
ガンバレ~、城福浩ヴェルディ~~・・