2025_J1_(変則)第5節・・最高集中力でゲームの推移を追いかけていた・・疲れたけれど、それは、それで、終わってみれば、心地よい疲れではあった・・(ヴィッセルvsサンフレッチェ、1-0)

強豪同士の、まさに、ガップリ四つのゲーム。

そんな、エキサイティング極まりない勝負マッチだった。

ボール奪取プロセス(守備)、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)、そして、ゴール機会の内実においても、まさに互角だったんだよ。

でも最後は、勝利の女神は、ヴィッセルに微笑んだ。

もちろん、彼らが、その勝利を、自らの努力で「呼び込んだ」という表現だって、的外れじゃない。

それほど彼らも、攻守にわたって、全精力を出し切った勝負プレーをブチかましたんだ。

そんなギリギリの勝負マッチだったから、局面での、ポイントになったプレーを抽出することには、深い意味は、見いだせなかった。

ホントに、小さなトコロでの、小さなポジショニングミスとか、共有イメージングのミス、はたまた素晴らしい仕掛けプロセス等など。

このゲームが、ギリギリの勝負マッチだったからこそ、それら一つひとつにスボットを当てるなんてコトは、ナンセンスだと思ったね。

とはいっても・・

両チームが、最後の最後まで、ブチかましつづけた、攻守にわたる、最高レベル主体性プレーの内実を振り返ることには、有意義な「学習機会」が内在していたことは確かな事実。

でもここでは、そんなふうに、重箱の底をつつくようにケーススタディをするのではなく・・

両チーム選手たちは、攻守にわたって、ものすごい集中力で、主体的に、仕事(≒攻守ハードワーク)を探しまくっていたコトの方を注視したい。

そう、この試合では、そんな、両チームによる、「最高出力のメカニズム」こそが、真の「見所」だったんだよ。

もちろん、互いにミスはあった。

サッカーは、ミスの繰り返しだからね。

だからこそ、相互に補うコトも含め、「ミスの修復」こそが、ホンモノの主体性プレーとも言える。

わたしは、その視点も含め・・

小さな局面プレーだけじゃなく、チームとしての「主体性プレーの相互補完メカニズム」、人とボールの動きと、その「リズム・マネージメント」などに、目や耳を凝らしていた。

そして思った。

両チームともに、とても立派なサッカーを魅せている(魅せようと努力している!!)。

そんな、両チーム選手たちの、ホンモノのプロ意識にも、いたく、心を動かされたモノさ。

たしかに、観ていて疲れたけれど、それは、それで、心地よい疲れではあった。

ということで、今日は、こんなところです。