2024_J1_(変則)第29節・・結果に恵まれなかった、ジョン・ハッチンソン横浜マリノス・・ここにきて、やっと、美しい質実剛健サッカーへ、具体的に、近づきはじめた・・(ジュビロvsマリノス、3-4)

ゲームの推移を追いながら、こんなことを考えていた。

イニシアチブを「握る」というイメージング(チーム戦術)のチームは、やっぱり、人とボールの動きと、その「リズム」こそが、決定的に重要なファクターなんだ・・

もちろん、それをベースに・・

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の「実効レベル」を、どこまで高められるかというテーマに取り組む・・

そして、そのバックボーンは、結局は・・

ボールがないところでのアクションの量と質というファクターに「収斂」されるっちゅうわけさ。

そうなんだよ・・

実はわたし、立ち上がりのマリノスが展開した、人とボールの動きと、そのリズムの内実に、不満タラタラだったんだ。

要は、こんな疑問ね・・

たしかに、人とボールは「よく動く」し、イニシアチブを握っているけれど・・

それで、スペースを創りだしたり、そこを効果的に突いていくような、実効レベルが高い仕掛けが、できているのかい??

そう、マリノスの「人とボールの動き」では、「足許パス」ばかりが目立っていたんだよ。

それに対して、横内昭展ジュビロは、「中盤の高い位置でのボール奪取&ショートカウンター」を、強烈に「イメージング」にしている。

そう、徹底(戦術)サッカー・・

とはいっても、彼らの場合は・・

攻守にわたる「主体性プレー」のなかで、前向きのポジティブ・マインド(自由度!?)の高さを、明確に感じるんだよ。

そう、積極的&攻撃的な、リスクチャレンジ姿勢ね・・

ということで、ハナシを、マリノスの「人とボールの動き」へ戻すけれど・・

要は、パス&ムーブに「勢い」が乗っていかないという印象が強かったんだ。

だから・・

たしかに、ゲームの流れは、マリノスが支配しているし、何度かは、決定的ゴール機会は創りだしている。

それでも、チームの総合力からすれば、もっともっとできるはず・・と、不満の方が先に立っていたのさ。

もちろん・・

そう、相手は、「サバイバル真っ只中」で、限界の闘いを展開するジュビロだからね。

さまざまな意味合いを内包する、局面デュエルの内実でも、高い「熱量」を放ちつづけているんだ。

でも・・

そう、時間の経過とともに、そんなネガティブなイメージが付きまとっていたマリノスの、人とボールの動きと、その「リズム」に、徐々に、活気が戻ってきたんだ。

そのキッカケは・・

分かりません(へへっ・・)。

まあ、たしかに・・

ジュビロのボール奪取プロセス(守備)における熱量が(見事なショートカウンターからの先制ゴールによって、リードしていたこともあって!?)、徐々に「落ち着いてきた」こともある。

でも、マリノスの「視点」で、この微妙な「変化」を、考察してみると・・

たぶん、その「変化」の絶対ベースは、選手たちの「不満」だったと、思えてくる。

・・こんなコトじゃ、いけない・・

・・というか・・

・・人とボールの動きが、オレたちの理想イメージングと、違う・・

・・ってな感じの、主体的な「反省」!?

とにかく、前半に、マリノスが魅せた、自戒ベースの(!?)ペースアップは、それは、それで、とてもインプレッシブではありました。

マリノスは、人とボールの動き(イニシアチブ)を、効果的に「結果」に結びつけられていなかったわけだけれど・・

このところ、やっと、本来のチカラを魅せはじめたっちゅうコトか。

9月から10月のアタマにかけた、ネガティブな「流れ」を、ここにきて、やっと、ポジティブ・ウェーブに変換させられるようになった(!?)と、感じる。

要は、このコラムのテーマである・・

人とボールの動きと、「その優れたリズム」を、いかに効果的に、「結果」に結びつけるのか・・

別な表現をすれば・・

ゲームのイニシアチブを「握り」ながら、その「流れ」を、しっかりと、シュート(スペース攻略)に結びつけられるのか・・というテーマ。

そのためにも・・

そう、「動き」を司(つかさど)る、もっとも大事なファクターである、ボールがないところでのアクションの量と質をアップさせるんだよ。

そして、その背景には・・

この試合でマリノスがデモンストレートしたように・・

その「ペースアップ」を、主体的にマネージできること「こそ」が、最重要テーマかもしれない・・ってな、マネージメントの発想もある。

とにかく、ジョン・ハッチンソンは、とても良い仕事をしていると思うよ。

逆に、良い仕事を積み重ねている横内昭展は、ツキに恵まれない。

おなじ、プロコーチ仲間として、彼らに対し、心からの称賛と感謝の拍手を、おくります。