2025_久保建英_その4・・昨日、久保建英が魅せたスーパーパフォーマンスに刺激され、キーボードに向かうことにした筆者だったのであ~る新着!!
素晴らしかったネ~~・・ 久保建英・・ 特に、自分の「アクション・ラディウス」を、何倍にも拡大したプレー内容が、結果に結びついたことも含めて、秀逸の極みだったじゃネ~か。 ということで・・ 前回の「久保建英コラム」では、 […]
2025_日本代表(WM最終予選)・・「違い」を感じさせる攻守ハードワークとリスクチャレンジ・・そして結果まで引き寄せた、森保一ジャパン&Co.に、オメデト~、そしてアリガト~・・(日本vsバーレーン, 2-0)新着!!
最高コンテンツの勝負マッチだった。 森保一ジャパンにとっての、最高の学習機会という意味でね。 相手のバーレーンは、直近のガルフカップに勝つなど、チーム力が、大きくアップしているそうな。 ガルフカップでは、サウジやカタール […]
2025_J1_第6節・・鈴木優磨の、挑発的(刺激的!?)ジェスチャーがもたらしたモノ・・徐々にパフォーマンスが回復してきたレッズを観ながら、そんなマイナー(!?)なテーマに、思いを馳せていた・・(アントラーズvsレッズ、1-1)新着!!
スゴかったネ~・・ 実力伯仲の2チームが、限界まで、「闘う意志を炸裂」させ合ったんだ。 エネーチケー解説の、佐藤寿人が言っていたけれど・・ まさに、時間が経つのを忘れるほどの、エキサイティング勝負マッチだったんだよ。 で […]
2025_J1_第6節・・優れたプロコーチ、城福浩と長谷川健太の激突・・前半は、長谷川健太、後半は城福浩が存在感を発揮・・その、前後半の「ゲーム内容の変化バックボーン」を探った・・(ヴェルディvsグランパス、2-1)
城福浩ヴェルディ・・ 全体的に、サッカー内容が、よくないナ~~・・ そんなネガティブなゲーム展開のなか、見事な先制ゴールまで、決められてしまう・・ それだけじゃなく、絶対キャプテン&キャプテン&攻守の要である、森田晃樹が […]
2025_ACL の13・・ラウンド16第2戦・・長谷部茂利フロンターレが、実力の「差」を、具体的なグラウンド上のプレー内容で「表現」してくれたことに、同じサッ カー人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくる筆者なのであ~る・・(フロンターレvs上海申花、4-0 )
昨日の、マリノス勝利コラムでは、人とボールの動きと、そのリズムについて書いた。 ということで、この長谷部茂利フロンターレについては・・ スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーシ […]
2025_ACLの12・・ラウンド16第2戦・・チーム力が上のマリノス・・そのバックボーンに、ちょっとだけ思いを馳せていた・・(マリノスvs上海海港、4-1 )
第1戦では、ボールがないところでのアクションの量と質というテーマに、スポットを当てた。 また、その翌日にアップした、攻守ハードワークの本質バックボーンというテーマのコラムも、ご参照あれ。 そこでも採りあげたけれど・・ こ […]
2025_J1_第5節・・木山隆之ファジアーノの、スーパーな闘う意志に、心惹かれた・・そんな彼らに対して、追い詰められている(!?)レッズは、一歩も引かず、これまた立派なサッカーを貫いた・・(レッズvs岡山、1-0)
すごかったネ~~・・ ギリギリの闘う意志が、まさに極限のレベルで、ぶつかり合う・・ 今季初勝利を、埼スタで、何としても奪いとりたい、追い込まれている(!?)レッズ。 対する・・ 「J2」から昇格し、ここまで、抜群の攻守ハ […]
2025_攻守ハードワークの根源バックボーンについて・・
ACL(アジア・チャンピオンズ・リーグ)・・ 一昨日のマリノス、昨日のミヒャエル広島サンフレッチェ、吉田孝行ヴィッセル、そして長谷部茂利フロンターレを観ながら・・ やっぱり、ボールがないところでの攻守アクションの量と質こ […]
2025_ACLの11・・ラウンド16第1戦・・ボールがないところでの「攻守イメージングの内実」に、両者の、決定的な差が生まれていると感じていた・・(上海海港vsマリノス、0-1 )
やっぱりサ・・ そう、勝負は、ボールがないところで決まるんだよ。 たしかに、上海海港も、優れた「個のチカラ」を擁している。 それでも・・ そう、やっぱりサッカーは、究極の「組織ボールゲーム」なんだ。 それも、足であつかう […]
2025_J1_第4節・・ホンモノの粘り(闘う意志)が込められたチェイス&チェック(寄せ)こそが、このゲームの雌雄を決した・・たしかに後半は持ち直したレッズだったけれど、それでも全体的には、レイソルに完敗を喫したことは確かな事実だった・・(レッズvsレイソル、0-2)
「ボールがらみの競り合いで、勝つことが、もっとも大事なんですよ・・」 ダゾン解説の興梠慎三が、そんな、核心を突いたコメントをした。 でも、その横から出てくる、クソの幾何学コメントが、事実をケムに巻く。 ホント、鼻につく。 […]