2024_J1_第19節・・カタチではなく、そこからの「解放」こそが、ホンモノの主体性プレーを育(はぐく)み、サッカーを、先の次元へ進化&深化させるんだ・・そう、美しい質実剛健サッカーを目指して・・(レッズvsアントラーズ、2-2)

レビュー

先ほどアップした、ゼルビア対アビスパ戦

それと比べて、この勝負マッチは、同じスポーツなのかって、チト複雑な気持ちにさせられた。

あっ・・

レッズとアントラーズのプレーぶりが、先ほどの「静的マッチ」とは比べものにならないほど、素晴らしく「動・ダイナミック」だったという意味ね。

そこじゃ、レッズ、アントラーズともに、攻守にわたって、最後の最後まで、攻守ハードワークとリスクチャレンジという「仕事」を探しまくっていたんだよ。

そこには、変な「チーム&ゲーム戦術的なカタチ」など、影もカタチもなかった。

とにかく両チームの全員が、「その瞬間の状況」に応じ、攻守の仕事を、自ら考え、判断し、そして勇気をもってアクションしつづけたんだ。

まさに、立派な、積極的&攻撃的なプレー姿勢だった。

わたしは、よく、「カタチ」から入っちゃ、いけない・・なんて書く。

それは、戦術「ありき」のサッカーほど、詰まらないモノはないし、それこそが進化&深化の「敵」だって思っているんだ。

そうではなく、変なカタチに「囚われる」コトなく、攻守イメージングを、解放しなきゃいけない。

もちろんソレは、まったくの「ノー・イメージング」サッカーをやれってなコトじゃない。

そうではなく・・

基本的な「決まり事」は、あるにしても、不確実なサッカーだから・・

その瞬間、瞬間で変化してくる状況を、予測し、自らの判断と勇気をもって、信じるプレーを積極的&攻撃的にブチかまさなきゃ、いけないっちゅうコトが言いたかったんだよ。

何度も書くけれど、そんな「主体性プレー」こそが、サッカーの進化&深化の、唯一のリソースなんだ。

その視点において、今日の、レッズ対アントラーズは・・

前述したように、ゼルビア対アビスパ戦とは比べものにならない、まさに「別物」だった。

ホント、堪能させてもらった。

同じサッカー仲間として、レッズとアントラーズ(スタッフ、選手も含めたチーム)に対して、心からの称賛と感謝の拍手をおくります。

さて、ということで、このゲーム・・

まず何といっても、ストライカー、ゲーム&チャンスメイカー、前戦からのチェイス&チェッカーとして、抜群の存在感を発揮しつづけた鈴木優磨に対して、心からの拍手をおくります。

とにかく彼は、素晴らしいチームリーダーだ。

そして、そんなアントラーズの「強烈な毒」にあたったのか、前半のレッズは、鳴かず飛ばずってな体たらくだった。

いや、レッズも、彼らなりに仕掛けてはいったんだよ。

でも、アントラーズのボール奪取プロセス(守備)が、ダイナミックに過ぎた。

そのアントラーズは、どこかのチームのように、「固める」のではなく・・

あくまでも、積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)で、ボールを「奪いに」いったんだ。

そして、そんなアントラーズの「主体性プレー」が、レッズの勢いを殺いだということサ。

でも後半・・

そう、やっと、レッズのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)にも、勢いが乗るようになる。

そこでは、選手交代が、大いに貢献した。

大畑歩夢、前田直輝にブライアン・リンセン。

これで、渡邊凌磨が、前戦で存在感を発揮するようになり、チームとして、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)にも、勢いが乗るようになる。

でも、まだまだ、最後のところで、攻めきれない。

そこで登場したのが、武田英寿だった。

彼は、これまで何度か、レッズに所属していたけれど、うまくチームにフィットできず、アルディージャや水戸ホーリーホックに貸し出されていたんだ。

でも、今回の「復帰」には、「実」が詰まっていた。

わたしも、当時、何度か、彼を実戦で観たことがあった。

でも、そのときは、「ミスをするのを怖がるような」消極プレーに終始していたんだよ。

以前の中島翔哉、また「あの」オラ・ソルバッケンにしても、「逃げのプレー姿勢」に終始していたときは、存在感ゼロだったと同じようにね。

天賦の才も、気持ちの持ち方次第で、単なる普通の選手に、成り下がっちゃうんだ。

不確実なサッカーは、究極の、心理ボールゲームなんだよ。

「気持ち」で、プレーが、何倍に増幅するし、アリのように縮こまっちゃうコトだってあるんだ。

・・えっ!?・・

・・プロでしょ、そんなコトじゃ、ダメじゃん・・

そんな声が聞こえてきそうだけれど・・

ホントに、どんな強者でも、何らかの「外的な刺激」によって・・

プレーが地に落ちちゃったり、逆に、地球全体のスボットライトを一身に集めるような、スーパープレーを魅せたりしちゃうんだよ。

この、「サッカーは究極の心理ボールゲーム・・」という真実だけれど・・

そのコトを、わたしの脳裏に焼き付けてくれたのは・・

「あの」世界のスーパーレジェンドプロコーチ、故ヘネス・ヴァイスヴァイラーや、故リヌス・ミケルスだからね。

信憑性は、高いでしょ。

あっと、武田英寿・・

ということで、彼も、外のクラブで、いろいろと「辛酸をなめる体感」を積み重ねてきたんでしょ。

それが、彼を強くした!?

そういうコトなんだろうね。

わたしは、このゲームで武田英寿が魅せた、ナマイキにも程があるような、積極的&攻撃的プレーには、そんな心理・精神的バックボーンがあったに違いないと思っているんだ。

とにかく、それほど、彼の「プレー姿勢のイメチェン」は、強烈だった。

さて・・

レッズ選手たちの多くが、ホントの意味で「解放」されはじめた!?

中島翔哉、渡邊凌磨、大畑歩夢、オラ・ソルバッケン、前田直輝、ブライアン・リンセン等など。

そして・・

これまでの主力、岩尾憲、伊藤敦樹、小泉佳穂、関根貴大、大久保智明、松尾佑介、安居海渡、チアゴ・サンタナといった強者どもと、ライバル競争を活性化する。

そして、もちろん、チーム全体の「活力」にもエネルギーが注入される。

楽しみだね~・・

ということで、今回のテーマは・・

カタチではなく、そこからの「解放」こそが、ホンモノの主体性プレーを育む・・

それが、このコラムで、言いたかったコトでした。