The Core Column(75)_天才という、諸刃の剣・・引退する中村俊輔への餞(はなむけ)・・(2022年10月25日、火曜日)

■天才は、「待つ」しかない・・

「そうなんだよ・・天才プレイヤーは、オレたちにゃ創りだせないからな・・」

「問題なのは、その多くが、若いときに甘やかされたことで、自分勝手なプレーに奔るヤツらが多いコトなんだ」

「それでも、たまに魅せるスーパープレーに、サボリを大目に見てしまう雰囲気もあったりする」

「そうだな~・・ヤツらの存在は、オレたちプロコーチにとって、麻薬中毒に似たところがあるというコトなのかもしれないな・・」

「あっと・・だからこそ、ヤツらのプレー姿勢を、チームワークという視点で、ポジティブに変えていかなきゃいけないわけだが、それは、並大抵の作業じゃないコトの方が多いんだよ」

いまは亡き、ドイツが誇るレジェンドプロコーチ、ヘネス・ヴァイスヴァイラーが、わたしの眼を、のぞき込むように、そう語りかけた。

そういえば、ケルンで監督を務めていた当時のヘネスは・・

1974年、西ドイツワールドカップを制した優勝メンバーで主力を張っていた、ヴォルフガング・オヴェラートをクラブから追い出したっけ。

でも、そんなヘネスだったけれど・・

その後は、これまた西ドイツ代表で、創造性リーダーとして存在感を発揮した、ハインツ・フローエやヘルベルト・ノイマンを育てることで、ドイツサッカーに大きく貢献したよね。

そんなヘネスの、「天才とのせめぎ合いドラマ」は、尽きない。

バルセロナでは、「あの」ヨッハン・クライフとの確執から、クラブを去ることになったし、その後に渡ったアメリカでも、またスイスでも、様々な「天才との確執ストーリー」があったと聞く。

まあ、とにかく、「麻薬」には、常に、様々な「ドラマ」が付きもの(憑きもの!?)だっちゅうコトが言いたかった。

とはいっても・・

そう、そこには、我々コーチが、彼らを創りだせるわけじゃなく、「待つ」しかないという厳然たる事実も、ある。

そんなだから、一度手に入れたら、その素晴らしい才能に、目を奪われてしまう雰囲気に陥ってしまうのも、仕方ないコトかもしれない。

そして、近視眼的な感性に支配され、サッカーが究極の「組織スポーツ」であるという根源メカニズムを、忘れてしまう。

でも・・

優れた「経験」という宝物をもちあわせていることで、それを実効あるカタチで応用し、現場で活用できる優秀なプロコーチは、違う。

彼らの、心理マネージメント能力は、高い。

そんな彼らは、チームのモラルと戦術(組織サッカー)という絶対ベースを減退させることなく、その「麻薬」を、ホンモノのチームプレーのために「も」貢献させられるものなんだ。

そう・・

「麻薬」を、最高の才能に恵まれた、優れたチームプレイヤーに生まれ変わらせるんだ。

■自ら、攻守ハードワークに「も」積極的に取り組むポジティブ・パーソナリティ・・

そう、中村俊輔。

引退する彼が、様々なメディアで採りあげられ、多くの賛辞が集まるのは、どして??

もちろん、彼が、レベルを超えた、美しい「天賦の才」であることは言うまでもない。

でも、そんな彼は、誰もが嫌がる攻守ハードワークを、率先して探しまくるんだ。

そう、それこそが、ホンモノの主体性プレー。

そしてそれこそが、いまでも、日本も含めた世界中で、彼に対するレスペクトのパワーが衰えない理由なんだ。

彼は、イタリアやスコットランドといったフットボールネーションで、深く、広く、認められ、愛された天才なんだよ。

深く、広く認められる・・!?

彼の、ボール絡みの「局面プレー」の素晴らしさは、もう書くまでもないでしょ。

群を抜く、トラップ&コントロール、相手ディフェンダーのアクションを「誘う」ボールキープ、そして相手アクション(イメージング=予測)の逆を突く、美しいフェイント&カット。

そして、そこから繰り出される、相手守備ブロックを切り裂くスルーパスやドリブルシュート等など。

抜群のフリーキックも含めて、彼が魅せる、そんなボール絡みの「魔法」は、中村俊輔の代名詞のように語られるけれど・・

でも、われわれ現場にとっては・・

彼の、ボールを失ってからの守備ハードワークこそが、「驚きと敬意」のリソースなんだよ。

だからこそ彼は・・

攻守ハードワークでも全力を傾注した主体性プレーを魅せられる「希有な天才」という称号に相応しいプレイヤーとして、いつまでも、人々の記憶のなかに生きつづける。

その中村俊輔について、以前、「こんなコラム」をアップしたことがあった。

それは、これまた歴史的な天才プレイヤー、宇佐美貴史について「天才という諸刃の剣」ってなテーマで発表した「このコラム」を受けて書いた文章だった。

また、神奈川県サッカー界では知らない人がいない、組織内プロフェッショナルの(神奈川県立藤沢西高校や、わたしの母校でもある湘南高校で教諭を務められた!)清水好郎先生との対談記事も、ご参照あれ。

親しい友人の清水好郎先生は、当時の、国体のために組織された、神奈川高校選抜チームの監督も、務められた。

そのメンバーに、群を抜く「天才」、中村俊輔もいたっちゅうわけだ。

そこでの、(清水先生が)かなり苦労したエピソードが、面白いゼ・・へへっ。

あっと・・

そういえば、天才、宇佐美貴史について、彼の「本物のブレイク・スルー」を期待して、こんな「コラム」を、彼がバイエルン・ミュンヘンへ移籍した2011年当時にアップしたことがあった。

ドイツ女子W杯で、澤穂希ナデシコがワールドチャンピオンに輝いた年だ。

そのコラムは、帰国する日にフランクフルト空港に近いマインツの、ライン川沿いのレストランで書いた。

いま読み返し、われわれ現場に課されている、「天才を、正しいベクトルに乗せる心理マネージメント」というのは、依然として重要テーマだって実感させられる。

■そりゃ、ディエゴ・マラドーナ級の「世紀の大天才」だったら・・

「天賦の才」プレイヤーの多くが、攻守ハードワークに、積極的じゃない・・という事実。

だからこそ、ヘネス・ヴァイスヴァイラーとか、リヌス・ミケルスといった、世紀のスーパーコーチたちは、口を酸っぱくして、若いコーチ連中に迫るんだ(当時はわたしも若かったんだよ!!・・へへっ)。

「天才を走らせるコト」こそが、オマエたちの、もっとも重要なタスクの一つなんだぞ~~ってネ。

もちろん、時代は進んでいる。

いまでは、普通レベルの「天才」連中も、しっかりと走って闘うようになっている。

それは、全体的なサッカーレベルが、どんどん高揚しているからに他ならない。

そう、ライバル争いが、リーグのレベルが上がれば上がるほど、激烈になっていくんだよ。

だから、あの当時のような、ディエゴ・マラドーナを絶対コアにしたチーム戦術なんてモノは、もうまったくといっていいほど、見掛けなくなった。

まあ、もう、二度と、ディエゴ・マラドーナという「サッカー的な現象」には、お目に掛かれないんだろうな。

とはいっても・・

そう、まだまだ、「マイナー」な、天才をめぐる課題や問題は目白押しなんだよ。

だからこそ、監督コーチには、確立した「心理マネージメント能力」も求められるっちゅうわけだ。

ドイツでは、それを、「フィンガー・シュピッツェン・ゲフュール」って呼ぶ。

微妙な、指先のフィーリング・・ね。

■そして、森保一ジャパン・・

もう、カタールW杯の開幕が、一ヶ月ほど先に迫っている。

そんななか、わたしは、森保一ジャパンも、順調に仕上がっていると感じている。

順調・・!?

わたしにとって、そう形容する、もっとも大事なバックボーンが、攻守ハードワークとリスクチャレンジの内実というファクターなんだ。

換言したら、選手たちの「意識と意志ポテンシャル」の高まり・・とも言えるかな。

そのテーマについては・・

吉田麻也の「覚悟」ってなタイトルで書いた「このコラム」

また、覚醒いちじるしい久保建英について書いた「このコラム」

また、親善試合の「アメリカ戦」「エクアドル戦」のコラムも、ご参照ください。

そこじゃ、もっとも心配している(た!?)鎌田大地についても、(ハッピーな心理で!?)ポジティブニュアンスで表現したつもりです。

とにかく、森保一の、心理マネージャーとしての「ストロング・ハンド」に対する期待は、まさに天井知らずってなレベルまで高まっているんですよ。

■ということで、言いたかったこと・・

それは、森保一ジャパンが擁する「天才」連中から、ネガティブな「諸刃の剣ファクター」が、どんどん払拭されつつあるっちゅうコトでした。

もちろん、彼らの「天才プレー」のポジティブ価値を、殺ぐことなく・・ね。

その「流れ」では、何らかのカタチで、中村俊輔も(また長谷部誠も!?)、間接的に貢献している!?

いいね~・・

とにかく、ガンバレ~、森保一ジャパン~~!!