2025_ACLEの6・・このゲームでも、攻守にわたって、立派な「主体性プレー」を魅せつづけたミヒャエル広島サンフレッチェに、称賛と感謝の拍手をおくっていた・・(成都vsサンフレッチェ、1-1 )

フ~~、疲れた・・

そう、最後の方は、かなりリキを入れて観戦していたんだよ。

もちろん、内容的には、ミヒャエル広島サンフレッチェの方が、上だった。

わたしは、そんなゲームを観ながら、こんなテーマを考えていた。

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、決定的スペースの活用。

個(外国人)の勝負プレーを基盤に攻め上がる成都。

対するサンフレッチェは、例によって、人とボールを動かしながら、しっかりと、組織的な流れのなかで、決定的スペースを、何度も攻略した。

要は、危険なゾーンで、いかに、ある程度フリーなボールホルダーを創りだすのかというテーマ。

成都は、「足許パス」と「個のドリブル勝負」を基盤にしているのに対し・・

しっかりと、「スペースパス」と、決定的スペースへの忠実フリーランニングを組み合わせて仕掛けていくサンフレッチェ・・

そんな、両チームの「質の差」を象徴していたのが、二つのゴール・・

個の勝負と局面デュエルで獲得した、「変なPK」で先制ゴールを挙げた成都・・

対するサンフレッチェは、素晴らしい「組織的な流れ」から同点ゴールを奪うんだよ。

わたしは、両チームが挙げたゴールについて、彼らのサッカーの「質の差」だと感じていた。

そして、その同点ゴールあたりから、ゲームが、俄然「熱」を帯びていくんだよ。

そう、両チームの、攻守にわたる「熱量」が、限界まで高揚していったんだ。

もちろん、それは、局面デュエルで表現される。

そう、ガチガチのぶつかり合い・・

だからこそ、両チームの実力の差がアリアリと見えてきた。

そう、攻守ハードワークを「主体的に探しまくり」、効果的にボールを奪い返し、そして仕掛けつづけるサンフレッチェ・・

まあ、彼らの真骨頂ってなゲーム展開になっていったっちゅうコトだね。

サンフレッチェ選手たちは、とにかく、立派な主体性プレー(攻守ハードワークを探しまくる姿勢ね)を、光り輝かせつづけた。

こうなったら、もう勝ち切るしかない・・

わたしも、そんな「熱情」によって、ゲームのエキサイトメントに、取り込まれていった。

でも・・

まあ、仕方ない。

相手の成都も、弱いチームじゃないし、ましてソコは彼らのホームスタジアムだからネ。

まあ、引き分けも、ヨシとしなきゃいけないのかもしれない・・

ということで・・

このゲームでも、攻守にわたって、立派な「主体性プレー」を魅せつづけたミヒャエル広島サンフレッチェに、称賛と感謝の拍手をおくっていた筆者でした。