2025_J1_第16節・・レッズにおおいかぶさっている、ネガティブなマインドは、何なのか・・究極の心理ボールゲームだから、少しでもネガティブになったら、「それ」が、雪だるま式に・・逆に、ポジティブなチャレンジ精神も、雪だるま式に・・要は、意志のボールゲームなんだよ、サッカーは・・(アルビレックスvsレッズ、1-1)
レッズの相手は、とても良いサッカーを魅せる、アルビレックス。
彼らについては、近頃かなり頻繁にレポートしているから、そちらもご参照あれ。
そしてゲームでは、案の定、全般的にアルビレックスがイニシアチブを握りつづけた。
もちろん・・
近頃、サッカー内容が上向いているレッズも、イニシアチブを握る時間帯はあった。
でも、いかんせん、彼らのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)は・・
「単発」という誹り(そしり)は、免(まぬが)れないほど、停滞気味だったコトで、まったくといっていいほど、アルビレックス守備を攻略するところまで、いけない。
それほどレッズのサッカーは、ダイナミズムを高揚させられなかったんだ。
アルビレックスに先制ゴールを許し、レッズ長倉幹樹が、同点ゴールをヘディングでブチ込むまではネ。
観ているこちらが、フラストレーションを溜めるのも道理ってなゲーム展開だったんだ。
何せ・・
スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、ボールがないところでのアクションの量と質が、まさに「体たらく」ってな感じだったんだよ。
もちろん、仕掛けプロセスに入ったら、周りのチームメイトたちも・・
そう、「もしかしたら・・」ってな感じで、ボールがないところで動き出そうとはしていたけれど・・
それでも、実際のアクションをブチかませるだけの「心理エネルギー」を、自分自身で(主体的に!)盛り上げられない。
「そんなネガティブ姿勢」だから、「クリエイティブなムダ走り」なんて、期待できるはずがない。
まさに、悪魔のサイクルに落ち込んだ危急状況・・
観ているコチラは・・
松尾佑介とか、マテウス・サヴィオといった「個の才能」が、勇気をもって、相手を「ねじ伏せてくれる」コトを期待するけれど・・
でも実際には、そんな才能連中にしても、一人じゃ、何もできないのがサッカーの現実なんだ。
そう、ボールがないところのサポートが「うまく」機能してはじめて、彼らの「個の勝負プレー」を躍動させられるんだよ。
とにかく・・
相手の先制ゴールと、長倉幹樹のスーパーヘディング同点ゴールが入るまでのレッズは、「寝ていた」って言われても反論のしようがないだろうね。
でも・・
長倉幹樹の同点ゴールという、これ以上ないほどの「ポジティブ刺激」を受けてからは・・
そう、ホントにやっと、「闘うマインド」を、まったく違う次元へと昇華させられたっちゅうわけだ。
もちろん、そこでのサッカー内容の好転には、ボール奪取プロセス(守備)の活性化という絶対ベースがあったコトは言うまでもないでしょ。
すべては、ボール奪取プロセス(守備)からはじまるんだよ。
とにかく・・
負けなかったことには、とても大きな価値があったと苦々しく思っていた筆者なのだ。
少なくとも、最低イメージで帰路につくことだけは避けられたわけだから・・
最後に・・
途中交代でグラウンドに登場した、中島翔哉。
この試合では、攻守にわたって、「主体的に!!」闘いはじめたってな印象を残したと思う。
怖がったって、コトは、悪い方に転ぶしかないんだよ。
とにかく、ここはもう、前向きに「チャレンジ」していくしかないでしょ。
そう、積極的&攻撃的にね・・
ガンバレ~、中島翔哉~~・・